役に立たない銅版画#10- 古屋郁 -

ホーム お役立ち情報
「ただ作品を作るだけではなく、宣伝や営業にも力をいれなければ・・・。」そう思い立った銅版画家・古屋郁さんによる連載コラム第10回目!

お腹の内側から小さい生き物に蹴られてる。
自分の体内に別の人間が生きている状態なんて想像した事もなかった。宇宙から突然やってきてお腹の中に棲みついたみたい。妊婦検診の度にもらうエコー写真で は、小さいネズミ→エイリアン→人間の赤ちゃん、と凄い勢いで成長していく。貴重な体験だから記録に残したいけれど、それよりも身体の変化についていくのがやっとで、すぐ疲れるし、お腹空くし、太るし、足つるし、腰痛いし、集中力がまるで無くなった。眠い。

なんで人が産まれるのはこんなに原始的なままなんだろう。AIがほぼなんでも生み出せるというのに、人は人の股から産まれるのがデフォルトなんて!しかも母体も 赤ちゃんも死ぬかもしれない。自分の親もその親もその親もずっと、命懸けで産んで育ててくれて、それが奇跡的に繋がってきていることを身をもって知った。私も お腹の中の小さい人を守る為になんでもしなくてはいけないと思いはじめている。

妊娠して世界の中心が変わり、自分の為だけに生きているのではなくなると、苦手な営業もSNSの更新も仕事として当然やるべき事になった。今までは生活費をバイトで稼ぎつつ制作するので問題なかったけれど、これから先、時間を使って絵を描くには仕事として成立させなきゃ生きていけないのだ。大変だ!とりあえず、ChatGPTに聞いてみた。

『銅版画家として生活する為にはどうしたらいいですか?』

「銅版画家として生計を立てるには、以下の方法が役立つでしょう。
1. 作品を販売する:自分の作品を販売することで、銅版画家としての収入を得ることができます。地元のギャラリーでの展示販売、オンラインのアートマー ケットプレイスでの販売、自身のウェブサイトでの販売などがあります。また、委託制やオーダーメイドの作品の受注も可能です。
2. 資金援助を受ける:助成金や奨学金、芸術家支援団体などから資金援助を受けることで、制作活動を支援することができます。助成金を受けるためには、作品の品質や表現力、芸術的価値が重視されます。
3. 教育機関で教える:大学や芸術学校、アートスクールなどで銅版画の講師として働くこともできます。教育機関で教えることで、自分の技術や知識を生かし、収入を得ることができます。
4. 印刷業者や出版社とのコラボレーション:印刷業者や出版社と協力し、商業的なプロジェクトを手がけることもできます。広告やパッケージ、書籍の挿絵など、様々な分野で銅版画が利用されています。
5. アートフェアやイベントへの参加:アートフェアやイベントに参加し、自分の作品を広めることで、新しい顧客や愛好家を獲得することができます。以上の方法を組み合わせ、独自のビジネスモデルを構築することが大切です。また、銅版画家として成功するためには、自分自身をブランド化し、自己プロモーションを積極的に行うことも重要です」

……ごもっともです。なので宣伝します。

Instagram
@kaoru_furuya
https://www.instagram.com/kaoru_furuya

OIL美術手帖
https://oil.bijutsutecho.com/artist/865
eitoeikoから作品を出品しています。

Jibita online
https://jibita.shop/?category_id=5bf8dd7f27b44e0741000e86
実店舗とオンラインショップで銅版画を取り扱い頂いてます。来年の5月に個展開催予定。

ついでに、ChatGPTにもう一つ質問してみる。

『銅版画家のキャッチコピーを考えて下さい』

「魂を刻む銅の詩人」
「銅版画の奏者、あなたの心を描きます」
「銅の筆で描く、感動の軌跡」
「銅の魔術師、現実を夢へと変えます」
「銅の彫刻家、色彩と情熱を刻みます」
「銅版画の魔法使い、世界を鮮やかに彩ります」
「銅の絵筆、語り続ける美の物語」
「銅の神秘、その手に宿る創造力」
「銅版画の響き、心に響き渡る感動を」
「銅のアーティスト、時間を超えた美を創造します」


さすが、シラフの人間には書けないコピーです。「銅の魔術師・古屋郁 現実を夢へと変える」とか「銅版画の魔法使い・古屋郁 世界を鮮やかに彩る」とか胡散臭くておもしろいかも。

きょうのどうはんが

ABBA THE MUSEUM
技法/エッチング, アクアチント, 手彩色 サイズ/約90×100cm 制作年/2022

OIL美術手帖に掲載中の作品(https://oil.bijutsutecho.com/works/171/1100019227 )。アバミュージアムの前にあった顔出しパネルの絵です。今はアプリの加工で何にでもなれるけど、実際に顔出しする時の高揚感や、引いて見た時のアホらしさは最高です。版も顔の部分を切り抜いています。

ABBA THE MUSEUMの版

本当に何も役立たないコラムを最後まで読んでいただきありがとうございます!







クラウドファンティングを立ち上げたい方はコチラから



その他、掲載中の記事は ↓コチラ↓ から

#Musician  #Fashion  #Photographer  #Novel  #Pictorial

#コンペ特集  #お役立ち情報  #スタッフブログ





Author Profile
古屋郁
古屋郁(ふるや・かおる)
1991年生まれ。
武蔵野美術大学大学院版画コース修了。
ヴィルニュス芸術アカデミー(リトアニア)でグラフィックアートを1年間学ぶ。
銅版画を中心に、生物をモチーフにした制作を行う。
役に立たない銅版画#10 - 古屋郁 -
column
Musician

小児病棟のメロディ- レイト -

2023年6月3日(土)に2年ぶりの新作「怖い話 逃げても」をリリースしたラッパー・レイトによる特別コラム!今回は小児病棟での体験を、レイト...
column
Staffblog

小説コンペの締め切りが迫ってまいりました。- BUNCA -

小説コンペ締め切り間近です!「ちょっと挑戦してみようかな」と思い立った時にその場で始められるのが小説の良いところ。この冬は新しいこと...
Staffblog

コンペ納め、コンペ初めは「小説」!- HIROMI KUROSAKI -

今年も一年ありがとうございました!オープンから半年、さまざまなコンペを開催してきましたが、今年最後と来年最初を「小説」コンペで飾るこ...

『BUNCA』はクリエイター/芸術家を応援する
WEBメディアサイトです。