こんにちは!
株式会社BUNCAです!
今回は「クラウドファンディングに挑戦してみたい!」という方向けに、
まず何から準備したらいいのか?
どんなことを考えたらいいのか?>
のまとめ記事となっております。
ぜひこれを読みながら準備をしてみてください!
わからないところ、気になるところは、お気軽にキュレーターに直接質問してください!
①クラウドファンディングのゴールを決めよう!
さて、クラウドファンディングを始めるにあたって
「お金が集まったらなにを実現したいのか?=ゴール」を明確にして行きましょう!
▷「作品集が作りたい」>
▷「イベントを開催したい」>
▷「新しいサービスを作りたい」>
▷「新規商品の予約販売場所として使いたい」>
・・・などなど人により様々かと思います!
あなたの実現したい目標を具体的に書き出してみましょう。
これから何を考えるにしても基準はここ!>
基準をブレさせないためにも、そしてプロジェクトタイトルを決めやすくする為にもしっかり言語化しましょう。
②目標の実現にはいくらお金がかかるか具体的にしよう!
先ほど決めた目標を実現するためには一体いくら必要なのか?
制作費、配送費、イベント設営費、人件費・・・などなど掛かるであろう費用を具体化していきましょう。
最大限使った場合の金額>
必要最低限の金額>
両方出しておくと、プロジェクト内容の細かい所を変更する際にとても便利です!
③自分の使えるものを書き出してみよう!
SNSのフォロワーは何人いる?
どんな人がフォロー・応援してくれている?
協力してくれる人は誰がいる?
リターンに出来るものはなにがある?
>
などなど!
プロジェクトをやるにあたり、自身の武器となりそうなものをとにかく書き出してみましょう。
④リターンを決めよう!
先ほど「③自分の使えるものを書き出してみよう!」で書き出したものを基に、実際にリターンを決めていきましょう。
1.リターン名
2.価格(配送が必要な場合は費込み)
3.リターンの説明
>
上記を埋めたリターンを5~10個ほど、価格に幅を持たせて用意しておくと安心です。
どのジャンルにも共通するリターンの例として、
「プロジェクトで完成する商品」、「既存商品」、「あなただけの○○作ります」、などといったものが挙げられます。
どのリターンにも「サイン入り」や「特別付録」等といったクラウドファンディングだけの特典>を設けることにより、支援する側もワクワク感がグッと増します!
⑤プロジェクトページ用の文章を書いてみよう!
文章に書く為に重要なのはいつ・どこで・なにを・誰が・なぜ・どのよう>、といういわゆる5W1H>というもの。
5W1Hを意識しながら急にまるっと文章全部を作ろうとすると、こんがらがってしまいがちなので、下の順番で書き出していくのがオススメ!
1.自己紹介(だれが)>
2.プロジェクトを始めようと思ったきっかけ(なぜ)>
3.プロジェクトの内容(なにを・どのように)>
4.プロジェクトのスケジュール(いつ・どこで)>
5.プロジェクトの想い>
それぞれ文章で書いてもいいですし、ひとまずは箇条書きでもOK。
あなたの想いがしっかり伝わるように、そして「どんな人に読んで欲しいか」>を意識して書いていきましょう!
ここで「③自分の使えるものを書き出してみよう!」で書き出した「どんな人が応援してくれている?」が役に立ってきます。その人個人に向けて書くイメージで、あなたの想いを乗せてください。
・・・ここまでの準備はどの時点からでもキュレーターに相談が出来ます!
BUNCAのキュレーターも現役で活動するクリエイター!皆様の活動やブランディングなどにしっかり寄り添ったご提案・アドバイス・サポートをいたします。
ここまで準備が出来たら、いざBUNCAへ登録して、プロジェクトの申請をしましょう!