役に立たない銅版画#5- 古屋郁 -

ホーム お役立ち情報

このエッセイには銅版画のことしか書いていません。「銅版画ってなに?」という方は#1をお読みいただけたら、すこし親近感が湧いてくるかもしれないです。今回はブランディングと自己プロデュースが上手に出来ない事について。Twitterでやれよ、なテーマですが天才以外は悩むよね?



ほっこりなんて糞くらいあそばせ!(それいぬオマージュ)と思っているのに、作品は弱くて映えず、モチーフが動物だとぬるくなってしまい”ほっこり”が目前にせまってきます。私はパンクに憧れているのに!!だからせめて”ぼんやり”と自らカテゴライズし、ひとりニコニコなかゆびたててる事にしようかと考えたりしま す。
デンマークやフィンランド、スウェーデンの文化が好きですが、日本では北欧はほっこりに分類されがちです。でもヘルシンキの街中でマリメッコは浮いていなくて、ほっこりでも尖ってるのでもなくデザインされていると思う。店員さんが全員マリメッコのシャツを着てる本屋さんでは背筋が伸びる。確かにパリやロンドンに比べたらヨーロッパの田舎なので、最先端の流行とは距離があります。中心から逸れて独自に作り上げられたものは”ほっこり”として見えてしまうのかも知れない。銅版画も現代っぽさを出すのは難しく、私も作品を成層圏に打ち上げるとかNFTアートとかあこがれますが、やっぱりお金も知識も人脈も動機もありません。(最近アクリルペインティングはじめました。)



自分をオシャレにカッコよく演出するのは恥ずかしくなってしまいます。埼玉育ちだし、別にダサいのは結構好き。だけど、それだとSNSでいまいちパッとしないのです。パッとしないと、もう終わりです。本当に思ったことや撮った写真を載せるだけじゃ駄目だと分かっていても、うまく作れない。似たような作品を出し続けて自分のイメージを固めた方がいいと分かっていても、興味の赴くまま作ってしまう。このコラムはATフィールド(心の壁)の内側で話している感覚もありますが、SNSは人様のタイムラインに流れるので緊張して考えすぎてしまいます。この写真を載せるのはダサい?余計なこと書かない方がいい?フィード醜くない?とか自意識に囚われて、結局投稿せずに下書きがたまっていく。自然にセンス良く作品を作っていて人気のある人すごい!かっこいい!羨ましい!と思ってしまうこともある。でもそう見えているだけで、その人にも悩みはあるのかもしれないけれど。
ただ絵を描くのが好きなだけなのに、なんでこんなに考えなくちゃいけないことがあるんだろう?と思ってしまったら、外に出すのをやめて単に趣味として楽しめば良いだけなんですよね。でも何故かそれじゃ物足りなくて、展示したりネットに載せてハッシュタグを付けたりする。自分に気づいて欲しいのか、社会に参加するためか、経済活動か?全部か?私はご依頼いただいたら挿絵でもペットの絵でもロゴマークでもゆるキャラでも全力で描きます!作例は https://kaorufuruya.com 、ご依頼はkaoru.mog@gmail.com まで!…は作家としてどうなんだろう?マイナス??ダサい???もうよく分かりません。ところで、ダサいって「田舎」を「だしゃ」と読み、「だしゃい」→「ださい」になったらしいです。
ここまでみたいな内容を友人にぐだぐだ相談していたら、「それ悩み相談じゃないよ、独り言、ってかポエム」と言われました。衝撃…!コラムは一方的に話しまくる独り言ですが、無名作家のポエムなんて迷惑な要素まで混ぜて、ブログじゃなくwebメディアで連載してるだなんて…恥ずかしい…だしゃすぎます。



きょうのどうはんが
ぼんやり系銅版画ここに極まれり!
くま
技法/エッチング
サイズ/10×10cm
制作年/2018







クラウドファンティングを立ち上げたい方はコチラから



その他、掲載中の記事は ↓コチラ↓ から

#Musician  #Fashion  #Photographer  #Novel  #Pictorial

#コンペ特集  #お役立ち情報  #スタッフブログ





Author Profile
古屋郁
古屋郁(ふるや・かおる)
1991年生まれ。
武蔵野美術大学大学院版画コース修了。
ヴィルニュス芸術アカデミー(リトアニア)でグラフィックアートを1年間学ぶ。
銅版画を中心に、生物をモチーフにした制作を行う。
役に立たない銅版画#5 - 古屋郁 -
column
Musician

【インタビュー】kokeshi 2ndフルアルバム「冷刻」リリース&ツアー開催中!- BUNCA -

今年4月に2枚目のアルバム「冷刻」をリリースし、現在リリースツアー真っ最中のバンド・kokeshi。そんな彼らに迫るインタビュー企画を公開!
column
Staffblog

小説コンペの締め切りが迫ってまいりました。- BUNCA -

小説コンペ締め切り間近です!「ちょっと挑戦してみようかな」と思い立った時にその場で始められるのが小説の良いところ。この冬は新しいこと...
Staffblog

コンペ納め、コンペ初めは「小説」!- HIROMI KUROSAKI -

今年も一年ありがとうございました!オープンから半年、さまざまなコンペを開催してきましたが、今年最後と来年最初を「小説」コンペで飾るこ...

『BUNCA』はクリエイター/芸術家を応援する
WEBメディアサイトです。