日本にある芸術性高い建築物~奈良ホテル~- アートノミクス -

ホーム お役立ち情報
奈良ホテル。正直この記事を読むまで注目したことがありませんでした。記事を読んだ後公式サイトをくまなく拝見し、現時点では次に旅行する機会があれば奈良ホテルに泊まることを目的としたい心持です。

奈良ホテルが作られた時代背景

奈良ホテルが建設される少し前、明治初期の日本近代建築において、建築史といえば欧米の様式建築の学習がメインでしたが、明治28年(1895)に竣工した奈良県庁舎は、それらとは一線を画す建築作品でした。

近代的機能が求められる庁舎建築を古都の風景と調和させるために、洋式の構造に和風の外観を備えた設計がなされました。こうした折衷様式が主流となった背景には、前年に竣工した帝室博物館(現・奈良国立博物館)のバロックスタイルが激しい批判にさらされた事情があります。

明治という新たな時代において、新しさと日本の古都・奈良らしさの両方が求められ、それらの事情を踏まえて設計されたのが明治42年に建設された奈良ホテルなのです。

奈良ホテルのココが面白い!

奈良ホテルは「ホテル」という優れた欧米式の機能が求められながら、大きな入母造の屋根(東アジア地域で見られる伝統的屋根)を高く上げた外観は、奈良県庁舎以上に和の伝統様式を強調した印象を持つ木造2階建ての建築です。
とはいえ、構造的には洋式のハーフティンバーにより近く、構造材そのものは露出せずに、付柱や付梁で寺社を感じる表現を意図的に選択していることが伺えます。

内部の設計も複雑な和洋折衷洋式であり、高い天井を支える小屋組には一部で洋式の構造も採用されています。
安土桃山時代を彷彿とさせる絢爛豪華な桃山建築風のロビーに、「鳥居」の付いたマントルピース(暖炉まわりの装飾)が鎮座する反面、各客室に備えられた暖炉の装飾はドイツ風のデザインを採用しています。

柱と上げ下げ窓に壁面が白漆喰であるため、とても心地よい和の意匠のリズムを感じることができ、様々な要素が混じり合っていることが良くわかるはずです。

この背景には、日本近世の「ひながた主義」への理解が必要でしょう。

ひながた主義からの西洋建築理解

明治初期から日本各地で建設された、後に擬洋風建築と命名された建築郡が日本各地に建設されていきます。これは幕末から居留地における外国人住居に影響を受けた大工が、見よう見まねで始めたことに端を発しています。

そして、ただ模倣しただけでなく、和洋混在のモチーフを大胆に採用していきました。これは大工の構想力の限界ではなく、意識的な混在であり、柔軟に対応する日本建築の高度な構造技術がベースとなっています。
その前提の上で取り入れられたからこそ、日本独自の折衷建築という新たな美意識が生まれたのです。

奈良ホテルの設計者

この奈良ホテルは誰が設計したのかというと、設計者として辰野金吾や片岡安、工事管理は当時の近畿建築界の指導的立場にあった河合造蔵が担当するなど、様々な人物が携わっています。
その理由は、奈良ホテルを巡る複雑な事情が介在していたことが伺えます。

西の迎賓館と呼ばれて

そもそも「西の迎賓館」と呼ばれる奈良ホテルの建設を企画したのは鉄道院(戦前の日本にあった国家行政機関)であり、建設にあたっては当時の金額で35万円(現在価値で約70億円)という巨費が投じられました。

実際の経営については、京都で都ホテルを運営していた大日本ホテルに委託される形となったのです。
僅か数名の宿泊客を10倍以上のスタッフでおもてなしする、とても贅沢な時間が流れるホテルだったのです。

開店当初は赤字続きだったとの逸話も残っていますが、現在でも奈良ホテルは奈良公園内に広大な敷地を誇り、迎賓館とも呼ばれる存在感は変わらず健在しています。

ホテルの玄関を入った吹き抜けに足を踏み入れると、まるでホテルが刻んできた長い歴史を語りかけてくるような重厚な空間で、そこを訪れるものは、自然と背筋が伸びるような厳粛な気持ちになるとも言われる気品に満ちた空間です。

実際、世界各国のVIPが奈良ホテルに宿泊しています。開業当初は一部の特権階級だけがお客様であり、皇室関係者はもちろん、アインシュタインやチャップリン、ヘレン・ケラーなど歴史上の人物が数多く訪れています。

現在の奈良ホテル

第二次世界大戦後、GHQに一時的に統治された時期を経て、現在は誰もが宿泊できるホテルとして運営されています。とはいえ、関西圏を代表する名建築として、奈良ホテルは今でも一目置かれる存在であることは間違いないでしょう。

一歩中へ足を踏み入れてみると、まるでタイプスリップしたかのようなクラシックな面影を色濃く残しています。それに加えて美術館のような空間に色を添える調度品も注目です。

まず入り口から目に入る2階へと続く階段の手すりは擬宝珠の形をしています。この擬宝珠ですが、開業当初は真鍮製だったものの、戦争下に金属は国に没収されてしまいました。

そこで作られたのが、地元奈良の陶芸家大塩正人氏に依頼して製作された陶磁器製の擬宝珠なのです。今では奈良ホテルの名物ともなっており、一見の価値があるでしょう。

また、ロビー桜の間に鎮座している歴史あるピアノを使った演奏会も月1回のペースで開催されています。
 
今年(2019)で創業110年を迎え、今でも変わらず愛され続けている名建築こそ奈良ホテルなのです。
ホテル周辺の同じ奈良公園内や隣接する他の明治建築との連続性もとても魅力ある歴史的な情緒がある地域です。

今後も色褪せることなく、その魅力はさらに輝きを増していくことでしょう。奈良が誇る1世紀以上も愛され続けているホテルの秘密がそこに存在するのです。







クラウドファンティングを立ち上げたい方はコチラから



その他、掲載中の記事は ↓コチラ↓ から

#Musician  #Fashion  #Photographer  #Novel  #Pictorial

#コンペ特集  #お役立ち情報  #スタッフブログ





著者名:アートノミクス
経済&アートライター。資産運用とアーティストの作品を収集するのがライフワークです。
どちらも長期投資で成長していく過程を眺めるのが好きです。
「経済とアートの関係」に興味を持っています。

日本にある芸術性高い建築物~奈良ホテル~ - アートノミクス -
column
Musician

小児病棟のメロディ- レイト -

2023年6月3日(土)に2年ぶりの新作「怖い話 逃げても」をリリースしたラッパー・レイトによる特別コラム!今回は小児病棟での体験を、レイト...
column
Staffblog

小説コンペの締め切りが迫ってまいりました。- BUNCA -

小説コンペ締め切り間近です!「ちょっと挑戦してみようかな」と思い立った時にその場で始められるのが小説の良いところ。この冬は新しいこと...
Staffblog

コンペ納め、コンペ初めは「小説」!- HIROMI KUROSAKI -

今年も一年ありがとうございました!オープンから半年、さまざまなコンペを開催してきましたが、今年最後と来年最初を「小説」コンペで飾るこ...

『BUNCA』はクリエイター/芸術家を応援する
WEBメディアサイトです。