皆さん、こんにちは! 株式会社BUNCAの髙橋です。 現在開催中のプロジェクトはコチラ! クラウドファンティングを立ち上げたい方はコチラから
12月から開催されていたクラウドファンディングのプロジェクトが無事終了いたしました!
まずは、日本中が癒されたって言っても過言ではない天使のような子犬たちのプロジェクト…
「奇跡的な山影柴犬の写真絵本で多くの方に感動を届けたい」>
豊 哲也
豊さんが撮影した「奇跡の1枚」がSNSで多くの人の目に止まり、
全国各地のメディアで山影柴犬が話題となりました。
そしてプロジェクトは、目標金額の【2,000,000円】を大きく上回る
支援者【350人】により、支援総額【3,349,227円】が豊さんのプロジェクトに集まりました。
「写真絵本を通じて多くの方に笑顔と元気が広がっていくことを願っています。」
と語る豊さん。
写真絵本1000部を教育機関や医療機関にプレゼントするそうです。
この写真に写っている子犬2匹は里親さんたちの元へ巣立っていったそうですが、
写真絵本やポストカードなどモノとして残して
いつまでも無邪気にはしゃぐ姿を見ることができますね。
支援してくださった皆さま、ありがとうございました!
リターンのお届けまで今しばらくお待ちくださいませ。
お次はBUNCA主催のプロジェクトです!
「BUNCAスタッフがあなたのもとに駆けつける!?レンタル渡邊、レンタル阪口、始めます!」>
驚くことが起きました…勢いで始めたイベントが…なんと…
支援者【15人】支援総額【109,502円】
目標金額の100,000円達成しちゃいました!!>
ヤラセなんじゃないか?と疑われるのも仕方ないですが、 BUNCAスタッフも戸惑いを隠せません…。
BUNCAを日頃からご愛顧いただいている方や応援してくださっている方が
今回レンタルしてくださいました。
本当にありがとうございます!
今回支援していただいた資金は全てBUNCAの運営費用に充てさせていただきます。
無事に目標達成となりましたが、
準備中のプロジェクトがまだまだございます!
もっとたくさんの方が身近に芸術を楽しめるような環境、
BUNCAでクラウドファンディングをしてよかった。と思っていただけるように
一層力を入れて参りますので、
これからも、何卒よろしくお願いいたします!
BUNCAのHP大幅リニューアルにより、クラウドファンディングの申請がしやすくなりました。
プロジェクトを立ち上げるクリエイター、アーティストさまをひとりひとり手厚くサポートして参ります。
クラウドファンディングにご興味がある方は、是非BUNCAで開催してみませんか?
「神戸下町の鉄工所写真家を東京へ!」>
長谷川 佳江
出張撮影のカメラマン、写真家として活動している長谷川 佳江さんのプロジェクトです。
昨年からの新型コロナウイルスの影響で出張撮影が激減、
そして昨年5月に開催予定だった展覧会が中止となり生活は苦しくなる一方。
個展に足を運んでくれるファンの方々に声をかけて資金を募り
自費出版で鉄工所の職人を被写体にした写真集を持って
全国へ巡回展に回りたいという気持ちを遮るかのように資金の問題で断念。
せめて東京で個展を開催したいと、今回のプロジェクトが立ち上がりました。
「目標は、写真家だけで、生計を立てることです。」
そんな長谷川さんの、鉄工所でカメラを構える理由とは?
現在のコロナ禍の中で伝えたいこととは?
詳しくはこちらから!
その他、掲載中の記事は ↓コチラ↓ から
#Musician
#Fashion
#Photographer
#Novel
#Pictorial
#コンペ特集
#お役立ち情報
#スタッフブログ
BUNCAはクリエイターや芸術家(以下:クリエイター)の「活動の幅を広げる」事を応援し、更に私達と一緒に応援してくれる支援者・ファンを繋いでいくコンテンツです。
【クリエイターにとってのBUNCA】
もし、あなたがクリエイターとして活動していく場合、BUNCAは活動資金の調達やプロモーション、新しいインスピレーションや挑戦の発見のお手伝いなど、多方面で活動を応援できるはずです。あなたの活動が一人でも多くの人たちの目に触れ、一人でも多くのファンを生み出し、更なる応援を受けられるようなプラットフォーム作りを目指しています。
【クリエイターを応援したい人にとってのBUNCA】
もし、あなたがアーティストの活動に興味を持ち、素晴らしい作品を生み出していく彼らを応援したいと思った場合、BUNCAは様々な分野であなたとクリエイターを繋いでいきます。
アーティストの人たちが自分たちの活動を公開し、クラウドファンディングを使って新しい活動に挑戦する機会、作品を商品化して販売する機会(準備中)、支援者の方とオンラインで交流できるような機会を作っていき、クリエイターと支援者の距離をより縮めて行ける様な橋渡しをしたいと思っています。是非、あなたもあなたの出来る形で彼らの応援に参加していきませんか?