いつのまにか、写真を仕事にしてから30年近く経ちました。
僕が写真をはじめたきっかけは、
父親から一眼レフカメラをもらったこと。
いろいろなものを撮ったけど、最後に残ったのが鉄道でした。
それ以來、ずっと鉄道を撮り続けています。
そんな僕が
アマチュアからプロになり、家族ができ、
写真をずっと続けてきたなかで、
大切にしてきたことがいくつかあります。
ここではそれについてお話しましょう。
出し惜しみしない>
何かいい写真が撮れたとします。
これはいい写真だから、
何か大切な仕事のためにとっておこう。
そう考えた瞬間に、その写真が自分の頂点になってしまいます。
だから僕は大事な仕事とかちいさな仕事とか関係なく
すぐに発表してしまいます。
そうするとまた
その写真を越えるいい写真を撮ろうとします。
それが僕を前に進ませてくれるのです。
自分に照れない>
何かを生み出すとき、自分がいいなと思ったことは
そのまま発表します。
僕は上の写真に
「君と、青空いろの列車にのって…」
というポエムをつけられちゃう子です(笑)
自分のキャラにあわないかな?
笑われないかな?なんて考えていたら
作品なんか発表できません。
本当に自分がいいと思ったら、発表する。
自分に照れているうちは、
人には伝わりません。
ライバルは自分>
ある程度の立場になってくると、
あなたの制作物に対して
まわりの人は何も言ってくれなくなります。
ホントは自分が納得していなくても
もっとやれるとわかっていても
まわりは認めてくれ、仕事は流れていきます。
そんなときに大切なのは自分です。
「お前はもっとできるだろ」
「そんな写真で妥協しちゃうんだ」
そういうことを言ってくれる辛辣な自分がいると
自分のクオリティーを保つことができます。
ライバルは自分。これ大切です。
いつかではなく今やる>
いつか海外で仕事したい
いつか自分の店を持ちたい
いつか…いつか…
「それ本当に今できないことですか?」
っていつも自分に問うています。
僕もずっと、いつか自分の画廊を持ちたいって言ってました。
でもやってみたら、持てちゃいました。
やらない理由を探さずに
具体的に動き出してみると
意外に「いつか」は、すぐやってきます。
まぁまわりのスタッフは大変ですが(笑)
漫然と生きない>
「ボーッと生きてんじゃないよ!」
っていうのが流行っていますが、まさにそれ。
仕事だけじゃないんです。
高速道路の坂道でボーッと減速して
渋滞を招いている人たち。
高速道路の追い越し車線をボーッと走って
流れを悪くしている人たち。
何でもかんでもボーッと食べて
太っているぼく(笑)。
「一生懸命やっている」と思いながら
ボーッと生きていませんか?
自問自答してみましょう。
楽しむ>
ありきたりだけど、やっぱり大切なのは
仕事を楽しむことです。
ほとんど休みを撮らない僕は、
中井さんは休まないんですか?とよく聞かれます。
そんなとき僕は、
「遊んでいるようなものですから」って答えます。
これはカッコつけているんじゃなくて、本当なんです。
たまに休みができると
どの鉄道を撮ろうかなんて、考えてしまいます。
写真は撮るものではなく
伝えるものだと考えています。
だから撮り手が楽しんいないと、
楽しさは伝わりません。
仕事を楽しむこと。
楽しいと感じる仕事を探すこと。
すべての基本な気がします。
以上、
これが僕がこれまで仕事してきたなかで
気をつけていることです。
参考にしなくてもいいので
気にとめていただければハッピーです。
それではどこかの線路際でお会いしましょう。
鉄道写真家 中井精也
クラウドファンティングを立ち上げたい方はコチラから
その他、掲載中の記事は ↓コチラ↓ から
#Musician
#Fashion
#Photographer
#Novel
#Pictorial
#コンペ特集
#お役立ち情報
#スタッフブログ