熊谷聖司の10年の軌跡- 熊谷聖司 -

ホーム Photographer
ただいま絶賛写真展開催中の写真家、熊谷聖司さんから10年にも渡る活動の軌跡を教えて頂きました。この記事を読んでから、写真展に出かけるとまた特別な感じ方を得られるかもしれません。

ここ10年、何をやってきたのかを振り返ってみました。

数多くの写真集を制作、写真展も多数開催してきました。
何が自分を突き動かしてきたのか?4つの作品を通して探って行こうと思います。


1.EACH LITTLE THING #1-10 (2011-2018制作)

2011年3月11日。東日本大震災と福島の原発事故。テレビの画面から毎日流される津波の映像見た時に「あ~~全部一緒に流されるんだ」これは大事な物、これはごみ同然の物そんな事は関係無く、物の価値感を根底から覆される感じでした。
日頃から写真を撮り、その中から何かを選び本にしたり展示をする事を見直さなければいけないと思い「今まで立った事のない場所からもう一度写真を見つめる」
この行為がEACH LITTLE THINGの根底に流れています。
B5版24ページの小冊子、その中に毎回22点(初回のみ23点)の写真を収める本を10冊作る。それは当初から決めていました。
写真選びを自分から切り離し、他者が選択・編集する事で今まで見えなかった新しい写真の解釈ができるのではないか
そこで編集・装幀を高橋健介氏に一任し、本作りは始まりました。
「この写真は絶対に使って!」とかにリクエストは一切せず、#1-10までの本が完成しました。
これを続ける事で「良し悪し」とか撮影時の記憶などから解放されました。







2.BRIGHT MOMENTS (2014-2015 制作)

2014年に青色がすごく気になって頭や体にまとわりついていました。
青色―水・空
黒色―空の先の闇(宇宙)
赤色―今は黒く見えているが、かつてマグマとして真っ赤にたぎっていた岩
桃色―人の血の流れにより現れる色
青・黒・赤・桃色この4色に着目して作ったのがBRIGHT MOMENTSです。
海岸で女性が水に浮かんでたり、岩に波が寄せては返す様子の写真なのですが、この忙しい現代社会からの逃避も含め、太古に想いを馳せ作品を作りました。
作っている最中より、後からじんわりとこの作品を作った訳が理解できたのも興味深い事でした。(例 色彩について物理学の見解とは違う場所に立てた事など)







3.ポラロイドとインスタックス (2013-2019 制作)

「Time after time / Time for time」
8×10ポラロイドの制作を富山義則氏と2013-2016まで続けてきました。
期限切れフィルムで撮影した写真は「今撮ったのに昔撮った写真みたい」
そんな感じの写真が出来上がりました。
タイトルのTime for timeはそれを踏まえて付けました。
その後、現行のインスタントフィルムで何か撮りたいと思いがあり使用したのがインスタントフィルム(チェキ)でした。結婚式やパーティーなどに良く使われるカメラですがA・タルコフスキーのポラロイド写真を参考に作品を作りました。
それが「夢に纏う色彩」「瞳を閉じて見る世界」です。
フィルム面やレンズ前に数々のフィルターと付け撮影する事で絵画的な要素の強い作品にしました。







4.オーラクマガイセイジ 2019

1999年から断続的に撮影してきたシリーズ「FOCUS」いわゆるピンボケ写真と言われる写真ですが、写真を撮る時には常にどこかに焦点(フォーカスポイント)があるのですが写真自体がボケていると目は不満を表します。「何が写っているのか?よくわからない」
人は写真から理解したり、情報を得たいのですが、この作品はよく判らないものから何らかのイメージを想起するのには優れた行為だと思います。
2018年この「FOCUS」の写真集を制作し始めたのですがFOCUS→auraへ変化していきました。使っている写真は一緒ですがauraは写真の色を面で捉える?(文字で説明するのは難しいですが)写真の背景が色で表される(興味のある方は現物をご覧ください。)同じイメージの写真の色を変える事で別の存在にしてみたかったのです。
auraは本の世界を飛び出しフィルムを使ってスライドショーという展開へと進んでいます。







ここまで、なんだか判ったような判らないような文章をつづってきましたが、この10年で写真から学んだことは数知れずあり、これから先もそれは浅く深く続いてゆくこと思います。

最後に写真から学んだ事をひとつ
「反省しない後悔しない同じ時は二度と来ない」かな








クラウドファンティングを立ち上げたい方はコチラから



その他、掲載中の記事は ↓コチラ↓ から

#Musician  #Fashion  #Photographer  #Novel  #Pictorial

#コンペ特集  #お役立ち情報  #スタッフブログ









Author Profile
熊谷聖司
熊谷聖司
1966年北海道函館市生まれ。東京都在住。
写真作品制作、写真集制作(マルクマ本店)を中心に活動中
チェキから8x10カメラを使いこなし
自らカラープリント(Type-C)ゼラチンシルバープリントを作成しています。
熊谷聖司 写真展
「こころ」

会期
 2020年2月8日(土)~3月1日(日)
 ※火曜日、水曜日休廊
 開廊時間:12:00~19:00 ※最終日17:00まで
1994 『函館1985-1994』 函館:ギャラリー・807
1995 『もりとでじゃねいろ』 東京:Pap Factory/函館:ギャラリー・807
    『95 Lareru』 東京:P3 art and enviroment
1996 『ニルバーナ祭』 東京:Hdab
1997 『ダイナマイト・パンチ・エキサイティング』 函館:ギャラリー・80ヒラマ画廊
    『最初の音』 東京:アートサロンアクロス
1998 『人と人の事』 京都:立体ギャラリー射手座
1999 『無題』 京都:立体ギャラリー射手座
2001 『BIBLE KUMAGAI seiji』 東京:ナディフ
2003 『春に還る』 東京:ギャラリーアートスペース/京都:ギャラリーそわか
2004 『光の粒』 東京:ガーディアン・ガーデン
2005 『あふれる/白い』 東京:スイッチ・ポイント
2006 『焦点』 東京:スパッツィオ・ブレラ・ギンザ
2007 『Focus+』 京都:プリンツ
2008 『さくら』 東京:パラーダ/沖縄:オリエンタルホビー
    『あかるいほうへ』 東京:スパッツィオ・ブレラ・ギンザ
2009 『 おさらい』東京 : フリュウギャラリー
2010 『とりのこえをきいた』 東京:パラーダ
    『THE TITLE PAGE』北京:ゼン・フォト北京
    『PARISASAKUSA』東京:カワウソ
2011 『THE TITLE PAGE』東京:ゼン・フォト東京
    『神/うまれたときにみた』東京:書肆サイコロ
    『THE TITLE PAGE』東京:ギャラリー蒼穹舎
    『神/うまれたときにみた』大阪:ナダール
    『Spring,2011』東京:ポエティック・スケープ
2012 『flowers of romance』東京:書肆サイコロ
    『FOCUS』東京:ギャラリー・ユキシス
    『EACH LITTLE THING』東京:モノグラム
2013 『肖像』東京:書肆サイコロ
    『はるいろは かすみのなかへ』東京:ポエティック・スケープ
2014 『MY HOUSE』 東京:OVERLAND
    『もりとでじゃねいろから20年』東京:ルーニィ247フォトグラフィー
    『EACH LITTLE THING』東京:ギャラリー蒼穹舎
    『あかるいほうへ』 名古屋:ON READING
    『光の色』 東京:パピエ・コレ
2015 『EACH LITTLE THING』名古屋:rainroots/東京:Paper pool/大阪:ソラリス
2016 『青について』 名古屋:ON READING/大阪 : ソラリス
    『Time after time / Time for time 』 大阪:ギャルリキソウ/東京:Roonee 247フォトグラフィー/名古屋:SHUMOKU GALLERY/岡山:ギャラリーグロス
   『夢に纏う色彩』 東京:モノグラム / クロスロードギャラリー
   『Instant films myself 』新潟:Books f3
2017 『わたしはいつも木をみている』桜 東京:Roonee 247 fine arts
    『EACH LITTLE THING』 東京:ポエティック・スケープ
    『BRIGHT MOMENTS』東京:Roonee 247 fine arts
2018 『わたしの時間をあなたにあげる』 東京:モノグラム
    『写真家はどう写真集を作るのか』 東京:book obscura
    『EACH LITTLE THING』 東京:ポエティック・スケープ
    『FOCUS』 東京:TIP ギャラリー
2019 『EACH LITTLE THING』 大阪:ソラリス
    『EACH LITTLE THING』 名古屋:ON READING
    『瞳を閉じて見る世界』 東京:TIP ギャラリー
1995 『40+1 Photographers Pin-Up』(株式会社マッチアンドカンパニー)
1996  CD-ROM『ダイナマイト・パンチ・エキサイティング』(インナーブレイン)
2001 『BIBLE KUMAGAI seiji』(私家版)
2003 『SEIJI』(株式会社BANQUET)
2006 『もりとでじゃねいろ』(株式会社BANQUET)
2008 『あかるいほうへ』(私家版)
2009 『THE TITLE PAGE』(Bookshop-M )
2010 『とりのこえをきいた』(カフェ パラーダ)
2011 『神/うまれたときにみた』(書肆サイコロ)
    『EACH LITTLE THING』#1(私家版)
    『Spring,2011』(私家版)
2012 『EACH LITTLE THING』#2(私家版)
    『EACH LITTLE THING』#3(私家版)
2013 『肖像』(私家版)
    『MY HOUSE』(株式会社リブロアルテ)
     『EACH LITTLE THING』#4(私家版)
     『EACH LITTLE THING』#5(私家版)
2014 『WE CAME DANCING ACROSS THE WATER 』(私家版)
2015 『EACH LITTLE THING』#6 (マルクマ本店)
    『EACH LITTLE THING NAGOYA』(マルクマ本店)
    『BRIGHT MOMENTS』(マルクマ本店)
2016 『Time after time / Time for time 』(マルクマ本店)
    『扉』(マルクマ本店)
    『夢に纏う色彩』(マルクマ本店)
2017 『nuttari`n zine 』(マルクマ本店)
    『はるいろは かすみのなかへ』(マルクマ本店)
    『わたしはいつも木をみている』桜 (マルクマ本店)
    『EACH LITTLE THING』#7 (マルクマ本店)
    『EACH LITTLE THING』#8 (マルクマ本店)
    『黒熊』(マルクマ本店)
2018 『EACH LITTLE THING』#9(マルクマ本店)
   『EACH LITTLE THING』#10 (マルクマ本店)
2019 『オーラクマガイセイジ aurakumagaiseiji 』(マルクマ本店)
熊谷聖司の10年の軌跡 - 熊谷聖司 -
column
Musician

小児病棟のメロディ- レイト -

2023年6月3日(土)に2年ぶりの新作「怖い話 逃げても」をリリースしたラッパー・レイトによる特別コラム!今回は小児病棟での体験を、レイト...
column
Staffblog

小説コンペの締め切りが迫ってまいりました。- BUNCA -

小説コンペ締め切り間近です!「ちょっと挑戦してみようかな」と思い立った時にその場で始められるのが小説の良いところ。この冬は新しいこと...
Staffblog

コンペ納め、コンペ初めは「小説」!- HIROMI KUROSAKI -

今年も一年ありがとうございました!オープンから半年、さまざまなコンペを開催してきましたが、今年最後と来年最初を「小説」コンペで飾るこ...

『BUNCA』はクリエイター/芸術家を応援する
WEBメディアサイトです。