新型コロナウイルスの感染拡大予防の観点から今回はリモート対談を行わせて頂き、その様子をBUNCA公式YOUTUBEチャンネルにて公開させて頂きました!今回のゲストはシライミュージックの【白井としみつ】さん!これまでとはまた違った「No Shortcuts」をお楽しみ下さい!
「あとがき」
困った時に電話する相手はだいたい決まってる方なんです。俺すぐ甘える癖あるから、勝手にその中にカテゴライズされてる友人や先輩にとってはコイツ定期的に連絡きてウザ!ってそろそろなってると思うんです。
で、その頼れる大人カテゴリーの中の代表格が白井さん。(インタビューも断らずに気持ちよく引き受けてくれたことだし多分まだしばらく甘えられる!)
楽器屋さんだよ、しかも東京に店舗あるわけじゃない。なのに、”これから俺どうすればいいんすかぁ!?”くらいの事まで連絡してしまう存在。
そんな彼と始めてサシで、しかも本人の楽器屋としての生い立ちからこれからのスタンスなんかまで話したもんだから、少し変な気持ちになりましたよ、終わった後。
2014年のあの時、白井さんが俺の動画を見ていなかったら今どうなってたか。それはそれで覗いてみたいパラレルワールドではあるけど、絶対あのタイミングだったよな!と今回話して俺確信したっす。なんだか入り組んでるように見える音楽業界だけど、やっぱモチベーションがないと何もやれないよね。結局。
興味がある事見つけたら、それを必死に追っかけて欲しい。
今回のリモート対談、これから楽器に関わる仕事につきたいルーキーたちには是非見てもらいたですね。
対談者:白井としみつ
話し手:松下マサナオ
撮影/編集:BUNCA
対談者PROFILE
白井としみつ
1977年生まれ。愛知県豊橋市出身。楽器店 シライミュージック専務取締役。楽器メーカー キートガッキ代表。楽器・レコード店の子供として生まれ幼少期からドラムに親しむ。楽器店のドラム売り場に立つ店員をしながら、ヤマハポピュラーミュージックスクールのドラム講師をする生活をするものの、このまま愛知の地方都市しか知らないのはまずいと、山村牧人氏に習うため東京まで通う。山村氏の生徒だったピエール中野氏と出会い、SNSを使ってのドラム周辺の楽しさを一般に広げる活動を共に努める。地方の楽器店である強みを活かし、YouTube、Twitterなどを活用しての通販展開。そして、多彩なドラムセミナーイベントの開催。オリジナルドラムブランドShirai Keet Acoustic Drums 、キートガッキ の立ち上げなど、楽器店でできることの枠を広げるために活動中。
Twitter⇒@hyousaku
シライミュージック⇒@ShiraiMusic
Favorite Movie:
Roy Andersson 「Sånger från andra våningen」 (散歩する惑星)
Favorite Art:
Marc Chagall 「The Birthday」
Favorite Music:
坂本龍一 「Ballet Mécanique」
Favorite Book:
中沢新一 「カイエ・ソバージュI-V」
Favorite Photo:
荒木陽子, 荒木経惟 「東京日和」
====================================
シライミュージック
HP:https://www.shiraimusic.com/
〒441-8107
愛知県 豊橋市 南栄町字空池44-7
TEL:0532-46-4654
営業時間
10:00-22:00(日祝-21:00)
定休日 年中無休
(12月31日-1月1日のみ休)
クラウドファンティングを立ち上げたい方はコチラから
その他、掲載中の記事は ↓コチラ↓ から
#Musician
#Fashion
#Photographer
#Novel
#Pictorial
#コンペ特集
#お役立ち情報
#スタッフブログ
BUNCAはクリエイターや芸術家(以下:クリエイター)の「活動の幅を広げる」事を応援し、更に私達と一緒に応援してくれる支援者・ファンを繋いでいくコンテンツです。
【クリエイターにとってのBUNCA】
もし、あなたがクリエイターとして活動していく場合、BUNCAは活動資金の調達やプロモーション、新しいインスピレーションや挑戦の発見のお手伝いなど、多方面で活動を応援できるはずです。あなたの活動が一人でも多くの人たちの目に触れ、一人でも多くのファンを生み出し、更なる応援を受けられるようなプラットフォーム作りを目指しています。
【クリエイターを応援したい人にとってのBUNCA】
もし、あなたがアーティストの活動に興味を持ち、素晴らしい作品を生み出していく彼らを応援したいと思った場合、BUNCAは様々な分野であなたとクリエイターを繋いでいきます。
アーティストの人たちが自分たちの活動を公開し、クラウドファンディングを使って新しい活動に挑戦する機会、作品を商品化して販売する機会(準備中)、支援者の方とオンラインで交流できるような機会を作っていき、クリエイターと支援者の距離をより縮めて行ける様な橋渡しをしたいと思っています。是非、あなたもあなたの出来る形で彼らの応援に参加していきませんか?