こんにちは。兵庫県でイラストレーターをしている空斗です。
この記事では、私のこれまでとこれからについてお話ししていこうと思います。
小さいころから絵を描くのが好きな子どもでした。
配膳に使うおぼんにボールペンでニコちゃんマークを描いて母に怒られたり、シルバニアファミリーで遊ぶときには、どうぶつたちが暮らす村に必要なポスターをつくったり。
習っていたエレクトーンより、習っていない絵の方がずっと楽しく感じていました。
小学生の時は、お店で売っていた表紙も中身も真っ白な絵本を使ってオリジナルの絵本を作り、図書の時間に読み聞かせのような形で発表させてもらったりしていました。
図書室の先生が小学生が描いたものにも真面目に向き合ってくれたことを思い出すたび、自分もそういう人間でありたいと思います。
漫画の表紙を模写したりもして、人物を描くことの楽しさを知ったのもこの頃です。
たしか「うごくメモ帳」が爆発的に流行っていて、ハマりにハマってずーっと絵を描いてはアップしていました。
中学生になり、美術部に入りました。
デッサンをしたり風景画を描いたりして、「漫画っぽい絵やかわいい絵じゃなくても、絵を描くのって楽しいんだな」と思った記憶があります。
この頃いろいろあって過呼吸が頻発してしまうようになってしまい、学校のことが本当に嫌いだったのですが、美術部だけはとても楽しい場所でした。
はじめてペンタブに触ったのもこの頃で、pixivに絵をアップしたり、画面越しに人と交流するようになりました。
学校が本当に嫌だった私が一番自由でいられたのがインターネットで、毎日画面の中は驚きでいっぱいでした。子どもだったので恥ずかしいことや思い出したくないことなどもいろいろありますが…。
高校は美術系のコースがあるところに進学しました。
高校2年生の時に一旦不登校になり、そこからコロナ流行直前まで心療内科へ通院することになるのですが、そんなことがあっても、今振り返れば学生時代の中では一番楽しい時間だったなと思います。
漫画をはじめて真面目に描いたり、素材を描いて動画をつくってみたり、1枚絵もたくさん制作させてもらって、もちろんデッサンなど基礎的なこともやって、学びの多い3年間でした。
講評を聞いたり、学年ごとに作る作品集の表紙を描いて、表紙立候補者の中から自分の絵が表紙に選ばれるか緊張したり、そういう競争が適度にあったのが刺激になりましたし、落ち込みやすい私が絵に関してはあまり落ち込まないのも、そういう環境をつくってもらっていたからなのかなと思います。
大学は美術系大学に進学しましたが、中学から沈んでは回復し、とずるずる続いていた精神の不調がどうにもならず、2年で退学しました。
絵の悩みなどではなく、あらゆる人への恐怖でいっぱいになってしまっていました。
ここからしばらく絵について考えることをやめたというか、なにをやっていたか記憶があまりありません。
大学を辞めてから仕事に就いたりもしましたが、症状が軽くなっては悪化の繰り返しでどうにもならず、思い出したくない時期なのかもしれないです。
絵から少しの間離れて、2018年ぐらいからじわじわと絵のやる気が復活してきていましたが、やっぱりどうやって生きていったらいいのかわからないと思いながらまた仕事に就いて、やめて(本当にすみません)、在宅ワークの仕事を探してちまちま受けて、病院に通って、薬を飲んで、という感じで過ごしていました。
2019、2020年はそれなりに絵を描いて、ハマったコンテンツの二次創作もしてちょっとずつ元気になってきてはいましたが、やはり今後の生き方は決まらず…。
絵のご依頼をいただいたりもしていたんですが、絵で生きていこうと腹をくくれないままでした。
そんな感じで2020年の後半をむかえたころ、急にSUZURIの商品が売れはじめました。
今もたくさんの方にご購入いただいている「UFOにつれてかれるうさぎ」スマホケース
高校生の時から出品はしていて、自分の作ったスマホケースを使っていたのですが、いかんせん本当に売れない日々が続いていました。
それがなぜかある日を境に売れ始めたんです。おそらくどなたかがTwitterかなにかで言及してくださって、それが宣伝になったのかなと思うのですが、いまだに謎のままとなっています…。
しかしその日から本当によく売れるようになったのは事実で、どれだけこの売り上げに支えられたかわかりません。本当にありがとうございます。
2021年も安定して売れ続けて、大きいセールがあると売り上げが大きく伸びたり、なにがなんだかわからないまま、とにかくずっと感謝しながら新しい商品を作っていました。
するとありがたいことに、SUZURIを見てお仕事の連絡をくださる方がいらっしゃったりもして、いろいろあったけど、なにもかも続かなかったけど、でもなんだかんだ絵だけは続けてきてよかったと、そう思います。
人が怖くて外に出られない時間が長く続いて、自分と向き合うしかない日々でした。
どうして自分はこんなにダメなんだろう、何もできないんだろうと思って、絵のことも嫌いになりそうで。
でもそういえば、絵を描いている間は自分のことを責めずにいられたな、と思ったんです。なら私は、誰も責めない、優しい絵を描く人になろうと決めました。
楽しく描いた絵に誰かが反応してくれたり、なにか一緒にやろうと声をかけてくれたりするって素敵なことで、その絵でさらに誰かにより添えたらもっといいなと思うんです。
今回開催させていただいたクラウドファンディングも、私から直接モノを届けたり、1日の食事をテーマにしたポストカードや、キーホルダーやシールなどどこにでも連れていけるものを作ったり、リクエストをお聞きしたりすることで、少しでも皆さんの近くにいられたらと思って準備しました。
両親や周囲の方々、友人たち、病院の先生、アイドル(急なアイドルの登場に驚いたかもしれませんが本当に心の支えですいつもありがとう)、いろんな人に支えてもらってなんだかんだここまで生きてきました。
今後は私が絵で人に寄り添っていけたらと思いますし、新しいことにも挑戦して世界を広げていきたいです。
グッズ作りは続けたいし、作品集も作ってみたいし、展示もやってみたいし、もっといろんなお仕事がもらえるように頑張ります。
愛をいっぱいこめて絵を描いていきますので、これからもよろしくお願いいたします!
プロジェクトを応援いただける方はコチラから!
うさぎたちが日々を彩る、雑貨&イラスト制作プロジェクト
<概要>
いつも応援してくださる方、これから私を知ってくださる方に、自分で作ったものを自分の手でお届けするためのプロジェクトです。
クラウドファンティングを立ち上げたい方はコチラから
その他、掲載中の記事は ↓コチラ↓ から
#Musician
#Fashion
#Photographer
#Novel
#Pictorial
#コンペ特集
#お役立ち情報
#スタッフブログ
BUNCAはクリエイターや芸術家(以下:クリエイター)の「活動の幅を広げる」事を応援し、更に私達と一緒に応援してくれる支援者・ファンを繋いでいくコンテンツです。
【クリエイターにとってのBUNCA】
もし、あなたがクリエイターとして活動していく場合、BUNCAは活動資金の調達やプロモーション、新しいインスピレーションや挑戦の発見のお手伝いなど、多方面で活動を応援できるはずです。あなたの活動が一人でも多くの人たちの目に触れ、一人でも多くのファンを生み出し、更なる応援を受けられるようなプラットフォーム作りを目指しています。
【クリエイターを応援したい人にとってのBUNCA】
もし、あなたがアーティストの活動に興味を持ち、素晴らしい作品を生み出していく彼らを応援したいと思った場合、BUNCAは様々な分野であなたとクリエイターを繋いでいきます。
アーティストの人たちが自分たちの活動を公開し、クラウドファンディングを使って新しい活動に挑戦する機会、作品を商品化して販売する機会(準備中)、支援者の方とオンラインで交流できるような機会を作っていき、クリエイターと支援者の距離をより縮めて行ける様な橋渡しをしたいと思っています。是非、あなたもあなたの出来る形で彼らの応援に参加していきませんか?