今日11月24日、私の住む岩手県盛岡市には初雪が降りました。ベシャベシャの雪。
カマキリの卵の位置が高かったので、今年も雪は沢山降るだろうとのことでした。
こんにちは。漫画家、イラストレーターの森優です。
広告イラストや個展などで作品を発表しつつ、コミックビームで不定期で読み切りを掲載
させていただいております。
コラムに自分のこれまでを綴ろうと最初は漫画を描き出しましたが
何度こねてもなかなか形になりませんでした。
そして今は文章を打っているのですが、何度も描いては消してを繰り返しています。
詳細を書くほど嘘っぽくなるし、分かりやすく伝えようとするほど
自分のことについて伝えたいことが何もないことに気づきます。
強いて言うならば、今現在大変お腹が空きました。
さて、みなさまのご協力をいただき、この度、イラスト集を制作させていただくことにな
りました!11月9日からスタートし、すでに目標金額を達成いたしました。
本当にありがとうございます。
3年前、イラストレーターを名乗り始めた頃は、会社員の友達のように仕事を教えてくれ
る上司もいないし、遅刻を怒ってくれる先生もいなくて、とても孤独を感じたことを覚え
ています。それが今では、本当に沢山の方々に支えられて、自分が成り立っています。マ
ニュアルなんて無くて、毎日手探りなことは今でも変わりありませんが、その先には不思
議で愛しい出会いが沢山あることを、今は知っています。
こうやって沢山の方のお力をいただいて、今日も絵を描けていることをお祝いする気持ち
も、今回のイラスト集にはあります。
手探りの毎日が、期待と喜びに変わったことを祝う、大事な作品集にしたいと思っており
ます。
感謝と喜びを抱いて、これからも精進して参ります。
森優
—————————————-
現在、BUNCAにてクラウドファンディングのプロジェクトを開催中の森優さんに、制作に関することからプライベートまであれこれお聞きしてみました。
この記事を読めばきっと森優さんのことが今以上に好きになるはず!
—まずは制作や作品に関してご質問させて下さい。>
—イラストを描き始めたのはいつ頃からですか?キッカケやエピソードがあれば教えて下さい。>
幼稚園の頃からお絵かきばかりしている子でした。小学校で漫画とアニメにハマってからエスカレートしました。
—制作を行う上で作品の着想はどこから得ていますか?>
好きなイラスト、漫画、映画などにときめいた時は溢れるように描けます。
—イラストを描く際に大事にしていることはなんですか?>
頭で考えないことかもしれません。
—制作を行う上で影響を受けたアーティストや作品があれば教えて下さい。>
トーベ・ヤンソン(ムーミン)、水木しげる(ゲゲゲの鬼太郎)、西村ツチカ、松本大洋、五十嵐大介、宮崎夏次系、そのほか沢山
—愛用している画材/機材/ソフトを教えて下さい。>
MacBook Pro/GAOMON(液タブ)/CLIP STUDIO PAINT(ペイントソフト)
—制作活動を行う上で、嬉しい瞬間はどんな時ですか?エピソードがあれば教えて下さい。>
良い絵が描けると幸せです。
—前の質問に付随しますが、逆に大変だと思う瞬間はどんな時ですか?>
良い絵が描けないと地獄です。
—森優さんの1日のスケジュールを教えて下さい。>
8:00 頃起きて支度をし、9:30から21:00 ぐらいまで作業をしています。
—制作活動を通して、今後の目標にしていることは何かありますか?>
出版社から漫画の単行本や大きな分厚いイラスト集を出版したいです。
—今後、描いてみたいイラストや漫画のテーマはありますか?>
イラストではポスター的なデザインを研究して空間に飾ってもらえる作品を作りたいです。
漫画ではもう少し人物の内面にフォーカスできるようになりたいと思っています。
–ここからは森優さんの私生活や好きなことに関して教えて下さい。>
—好きな音楽を教えて下さい。>
ハナレグミ/BUMP OF CHICKEN/崎山蒼志/けもの/kojikoji/アニソン/青谷明日香/そのほか沢山
—好きな小説を教えて下さい。>
「キッチン」/吉本ばなな
—好きな洋服のスタイルやブランドがあれば教えて下さい。>
黒が好きです。
—好きな写真家さん、もしくはどんな写真に惹かれますか?>
先日拝見した本城直季さんのミニチュアな写真は、自分も大きな何かから見たらただの現象の欠片なんだと気付かされて嬉しかったです。
—好きな映画を教えて下さい。>
「箱入り息子の恋」「ジョゼと虎と魚たち」「団地」「いま会いにゆきます」「スパイダーマン(無印)」そのほか沢山>
—好きな漫画を教えて下さい。>
「A子さんの恋人/近藤聡乃」「式の前日/穂積」「棒がいっぽん/高野文子」「夜とコンクリート/町田洋」「ウムヴェルト/五十嵐大介」「アイスバーン/西村ツチカ」そのほか沢山>
—上記ジャンル以外で最近ハマッていることやオススメしたいこと(物)があれば教えて下さい。>
スパイス料理と、アニメ「王様ランキング」と「進撃の巨人」にハマっています。ファイナルシーズン楽しみです。>
—息抜きには何をしていますか?>
お茶を飲みながら本や漫画を読んでます。
—今一番行きたいところは何処ですか?>
インドと京都と東京です。
—森優さんの秘密を1つ教えて下さい。>
小中高の卒業アルバムを捨てちゃいました。
20年後とかに見たくなると思うので同級生は見せてください。
–今回のクラウドファンディングに関してご質問させて下さい。>
—今回は初めてのクラウドファンディングとのことでしたが、利用する前と後で何か変化した印象はありますか?>
もっと大人数が携わる大きなプロジェクトに利用されるものだと思っていました。
一つのイベントのように楽しんでいただけて面白いものだな、と感じています。
—BUNCAでクラウドファンディングを立ち上げてみた率直な感想を教えて下さい。>
ほとんどの企業から来るSNSのDMはコピーペーストのようなテキストで、お返事を返さないことも多いのですが、今回ご担当いただいたBUNCAの阪口さまからいただいたご案内は、普段から自分の作品をよくご覧になっていただいており、応援してくださっているのが伝わって、このように声をかけてくださる方と何かご一緒できたら嬉しいなと思ったのがクラファンを始めた大きな理由の一つでした。
その後もとても丁寧に親身にご案内をしていただけたのでこのようなプロジェクトに挑戦することができました。
イラスト集を作ることも、あくまで自分のやりたいことなので、自分の力で最後までやらなくてはいけない、と抱え込んでいたところだったので、手を差し伸べていただけて感謝の気持ちでいっぱいです。
このように沢山の方の力をお貸しいただいて、ますます愛着のある大事な一冊になりそうです。
—次回クラウドファンディングを立ち上げるとしたらどんなプロジェクトを行ってみたいですか?>
また皆さんが楽しんでくれるような、オンラインイベントのようなプロジェクトを行いたいですね。
普段は個人依頼をしたくても、依頼の方法が分からず出来なかったという方でも、クラウドファンディングのリターンだとわかりやすく、安心してご依頼いただいているようなので、またそのようなリターンをご用意して、今度は他の方と共同でイラストのイベントを開催するのも楽しそうです。
何か援助したい活動があった時の募金を募る際にも利用できそうだな、と思いました。
–最後に、2022年の活動で新しい動きやお知らせしたいことがあれば教えて下さい。>
今回のクラウドファンディング で制作したイラスト集の販売利益は今後の活動へ運用させていただく予定です。
ここからどうなっていくか分かりませんが、皆様のおかげで、今までできなかった展示や新しい制作 などが出来るようになっていきそうです。
なんと無くの展望ですが、グッズを沢山生産するよりも、多くの場所へ自分自身が出向き、様々な形で作品を産み出してお届けできたら良いなと考えています。
そしてこれからも変わらず、誰かの側にそっと在るような作品作りをしていきたいです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
森優さん、ご協力ありがとうございました!
プロジェクトを応援いただける方はコチラから!
新作イラスト集「PLANKTON」制作プロジェクト
<概要>
2年間の作品の集大成となるようなイラスト集を制作したい。
クラウドファンティングを立ち上げたい方はコチラから
その他、掲載中の記事は ↓コチラ↓ から
#Musician
#Fashion
#Photographer
#Novel
#Pictorial
#コンペ特集
#お役立ち情報
#スタッフブログ
BUNCAはクリエイターや芸術家(以下:クリエイター)の「活動の幅を広げる」事を応援し、更に私達と一緒に応援してくれる支援者・ファンを繋いでいくコンテンツです。
【クリエイターにとってのBUNCA】
もし、あなたがクリエイターとして活動していく場合、BUNCAは活動資金の調達やプロモーション、新しいインスピレーションや挑戦の発見のお手伝いなど、多方面で活動を応援できるはずです。あなたの活動が一人でも多くの人たちの目に触れ、一人でも多くのファンを生み出し、更なる応援を受けられるようなプラットフォーム作りを目指しています。
【クリエイターを応援したい人にとってのBUNCA】
もし、あなたがアーティストの活動に興味を持ち、素晴らしい作品を生み出していく彼らを応援したいと思った場合、BUNCAは様々な分野であなたとクリエイターを繋いでいきます。
アーティストの人たちが自分たちの活動を公開し、クラウドファンディングを使って新しい活動に挑戦する機会、作品を商品化して販売する機会(準備中)、支援者の方とオンラインで交流できるような機会を作っていき、クリエイターと支援者の距離をより縮めて行ける様な橋渡しをしたいと思っています。是非、あなたもあなたの出来る形で彼らの応援に参加していきませんか?